月性年譜

       年齢                  概   要
1817
(文化14)
 周防の国、大島郡遠崎村(現 柳井市遠崎)の、妙円寺 にて誕生
1829
(文政12)
13歳西本願寺で得度する。(得度:出家して仏門に入り僧になる)
1831
(天保 2)
15歳九州豊前市の恒遠醒窓の漢学塾「蔵春園」に入塾 (塾頭になる)
1836
(天保 7)
20歳広島の坂井虎山の百千堂に入塾。佐賀善定寺の不及の 精居寮に入る
1838
(天保 8)
22歳長崎の鬼界島(硫黄島)でオランダ船を見る
1842
(天保13)
26歳蔵春園で恒遠醒窓の代講をする
1843
(天保14)
27歳『将東遊題壁』(男児立志)の作詩。篠崎小竹の梅花塾に 入門し、塾頭になる
1844
(弘化元)
28歳叔父(龍護)と上京し、本願寺派の勤王僧超然と出会い  交流関係がより広がる
1848
(嘉永元)
32歳清狂草堂(別名:時習館)を開塾
1849
(嘉永 2)
33歳坂井虎山、篠崎小竹、斉藤拙堂、野田笛浦らの詩文を まとめて、『今世名家文鈔』八巻を編纂
1852
(嘉永 5)
36歳妙円寺の第10世住職となり、梅野と結婚。秋良敦之助 に伴われ、村田清風の別邸を訪ねる
1853
(嘉永 6)
37歳年末から春にかけ、最初の建白で海防論を述べた 『内海杞憂』を執筆
 1854
(嘉永7   
 安政元)
38歳藩政に対する改革意見を述べた『封事草稿』 (藩政改革意見封事)を起稿し、翌年、秋良敦之助の 添削を経て上疏する
1855
(安政 2)
39歳この頃より吉田松陰と書を交わすようになる
1856
(安政 3)
40歳長女簾子誕生。 京都本願寺の広如法主に招かれ、 翠紅館で、『護法意見封事』(護国論)を執筆し、10月に 呈する
1857
(安政 4)
41歳母(尾上)が死去
1858
(安政 5)
42歳吉田松陰は、月性の講演に松下村塾を休講し、塾生を 聴講させる。 萩へ講演に行く途中、発病し遠崎に戻る。旧暦5月10日 没する

説明資料

関連書籍ギャラリー

講演会の記録

開催日行事名演題講演者 敬称略
H13.6.19第1回追慕記念行事講演若き月性と清狂草堂当顕彰会理事 沖原宗雄
H14.6.22第2回追慕記念行事講演月性歴史説明当顕彰会理事 沖原宗雄
H15.10.25第3回追慕記念行事講演月性歴史説明当顕彰会理事 沖原宗雄
H16.6.27第4回追慕記念行事講演月性歴史説明当顕彰会理事 沖原宗雄
H17.7.24第5回追慕記念行事講演明治維新と月性上人当顕彰会理事元龍谷大学教授 児玉識
H18.6.18第6回追慕記念行事講演月性門下と幕末長州藩大島商船高等専門学校講師 田口由香
H19.6.17僧月性150回忌追悼講演月性上人の思想と行動元龍谷大学(円通寺住職)教授 児玉識
H19.6.24第7回追慕記念行事講演詩と月性~文芸的公共圏の広がり~県史編さん室明治維新部会専門委員 上田純子
H20.6.22第8回追慕記念行事講演月性と出版~文人から勤王僧へ~広島学院中・高等学校教諭 蔵本朋依
H20.8.30「世良修蔵展」記念講演世良修蔵~清狂草堂志士とその時代~大島商船高等専門学校講師 田口由香
H21.6.21第9回追慕記念行事講演月性の交遊とその人物県史編さん室民俗部会専門研究委員 石永雅
H21.10.25「史劇海防僧妙円寺月性上人」映画上映会蘇った大正時代制作の映画海防僧妙円寺月性上人について元龍谷大学(円通寺住職)教授 児玉識 
H22.6.20第10回追慕記念行事講演月性と本願寺教団龍谷大学非常勤講師 岩田真美
H22.12.12柳井市文化連盟文化講演会僧月性の歩いた道京都大学名誉教授 海原徹
H23.6.19第11回追慕記念行事講演月性と日田咸宜園大分県立先哲史料館主任研究員 大野雅之
H24.2.19柳井市文化連盟文化講演会維新の海防僧 月性読売新聞社社友 秋田博
H24.6.24第12回追慕記念行事講演僧月性の志をうけつぐ~長州四傑僧の足跡をたどる旅~山口県立大学国際文化学部地域学研究室教授 安渓遊地
H25.6.16第13回追慕記念行事講演小瀬川口の戦いについて岩国徴古館学芸員 松岡智訓
H26.6.15第14回追慕記念行事講演月性~文化的・政治的ネットワークの結節点として~県史編さん室明治維新部会専門委員 上田純子
H27.6.14第15回追慕記念行事講演月性・松陰・玄瑞・あれこれ萩博物館特別学芸員 一坂太郎
H27.10.24時習館講座第1回月性漢詩入門京都女子大学中国文学教授 愛甲弘志
H28.6.19第16回追慕記念行事講演四鏡の役150周年幕末長州藩と大島口の戦い大島商船高等専門学校准教授県史編さん室明治維新部会専門委員 田口由香
H28.10.23時習館講座第2回月性さんの頃の遠崎村、阿月村、大島郡『防長風土注進案』の記述を中心に山口県文書館副館長 金谷匡人
H29.3.26時習館講座第3回江戸幕府輸出海産物と遠崎山口大医学名誉教授 小川國治
H29.4.23生誕200年記念講演会(1)幕末維新のここが面白い跡見学園女子大学教授 三谷博
H29.5.27生誕200年記念講演会(2)積極開国論か攘夷論か立命館大学助教 奈良勝司
H29.6.18生誕200年記念講演会(3)攘夷とは何か仏教大学教授 青山忠正
H29.7.23生誕200年記念講演会(4)洋上はるか彼方のニッポンへ京都橘大学文学部歴史学科准教授 後藤敦史
H29.8.27生誕200年記念講演会(5)尊王とは何か愛知教育大学教授 前田勉
H29.10.14生誕200年記念講演会(6)漢詩のなかの月性京都女子大学 愛甲弘志
H29.11.5生誕200年記念講演会(7)僧月性の交友と交際県史編さん専門委員(明治維新部会) 上田純子
H30.1.28やまぐちの歴史講座時習館から始まる維新への道大島商船高等専門学校准教授 田口由香
H30.10.20時習館講座第4回幕末維新の旧蹟を訪ねて、見たこと、感じたこと、考えたこと中国新聞特別編集委員 山城滋
R1.6.7第19回追慕記念行事講演月性と萩藩士との交友山口県地方史学会名誉会長 小山良昌

関連外部リンク

山口県立山口図書館・山口県文書館/WEB版明治維新資料室
 平成30年に県立図書館と文書館共同で構築された明治維新資料データベース。
京都大学貴重資料デジタルアーカイブ
 維新資料の京都尊攘堂資料データペースに月性から杉梅太郎宛書状などの書状あり。
松陰神社
 宝物殿至誠館には関係資料、吉田松陰歴史館には蝋人形の月性さんが出没。
萩博物館
 お殿様のお膝元。自転車でブラブラ散策が似合うまちです。
元気になるメールマガジン山口きらめーる
 才女あみちゃんが執筆の紹介文。キラメールはキラリンクに変わりました。
僧月性顕彰会facebook
 新しい情報はこちらのフェイスブックにて掲載していきます。
柳井市役所
 山口県柳井市役所 「やない」と読みます。